2012年江戸のスケッチ漫遊記_27 

お知らせ、チョット一言 

 6月末からイギリスまで漫遊しました。でも、ノッティンガムの代官はロビンが成敗しており、その他の難事件はシャーロックが解決しており、平和な漫遊でした。シャーロックはストーンヘンジの謎の解明は忘れたようです。

絵日記購入希望の方、見所情報は goroukou_manyuuki@nifty.ne.jp までお知らせください

1450)南千束2丁目 松風荘 門
 12月7日漫遊した、洗足池の西側にある小さな瀟洒な門です。屋根は柿葺(コケラブキ)で、門の両側は竹の仕上げでした。色はメモして江戸屋敷に戻って仕上げました。細部の色合いはGoogle_mapで確認しました。体力が戻ってないためか、色彩の記憶が薄れてきたためか、淡い色合いになってしまいました。登録文化財に指定されています。主屋も登録文化財でしたが、建替え工事が進んでました。
1449)久が原2丁目 数江邸
 廣◎情報で見つけて落葉を待っていた数江邸です。昭和14年にウイリアム・メレル・ヴォーリズ設計で亀井邸として完成しています。10月6日に下書きをして、12月6日に再確認をして彩色したのですが、腰が冷えてきます。色はメモして撤収しました。細部の色合いはGoogle_mapで確認したのですが、Google_mapでは紅葉はしてませんでした。

2012.12.08
 11月半ばから体調が思わしくなく、1週間ほど入院してました。ずっとベットで過ごしていると体力・気力が衰えますね。社会復帰に備えて、暖かい日を選んで漫遊したのですが、今年の江戸の冬は寒いですね。落葉を待って絵日記を予定していた荻窪駅商店街北側にある宇田川邸は、12月6日に解体工事をしていました。

1448)西荻北3丁目 森川邸
 廣◎情報で10月初めに見つけたスレート石葺きの邸宅です。軒の出はほとんどありません。多分、関東地震後、昭和初期に完成した住宅です。5回くらい訪れて下書きを積み重ね、高い塀を透視して構成しました。落葉を待っていたのですが、寒さが厳しくなったら辛いので、彩色しました。玄関前の山茶花も咲き始め、紅葉も始まってきました。
1447)根岸3丁目 西宮邸
 昨年5月に見つからなかったのですが、11月初めに友人が見つけてくれ、鉛筆下書きで3回訪問しました。元は明治20年に三井財閥が陸奥宗光に寄贈した屋敷です。陸奥宗光は海援隊で坂本龍馬と行動を共にして、明治になって日清戦争時代の外務大臣をしています。白い柱・壁の木造で、2002年・2004年に描いた香川県の「旧:ワサ・ダウン邸」No.74に似ていますね。腰が冷えてきます。色はメモして撤収しました。自転車のお嬢様2人と話をしました。

2012.11.16
 今日は体が重く、顔が火照るので、以前から準備していた根岸と西荻窪を漫遊しました。落葉を待って絵日記を予定していた高円寺の松本邸は、11月6日に漫遊したら更地になってました。

1446)上荻2丁目 清水邸
 廣◎情報を使って探した、大正13年に建てられた旧:佐藤邸です。関東地震の復興住宅のようですが、横羽目板と軒裏のハーフティンバーの洒落た洋館ですね。昔はこちら側に門があったようですが、現在は狭い路地とコンクリートブロックの塀になっています。手前の住宅はご老公の超能力で透視したのですが、塀は透視できませんでした。何時か塀が無くなった時に下側を描き加えます。10月末から何回か下書きをして準備したのですが、もみじが次第に赤くなってきました。

2012.11.10
 ここ数日体調が思わしくなく、江戸屋敷近辺の散策を絵日記にしました。午後から「歴史的街並群再生のための工学的アプローチ」という研究発表を聞きに、御茶の水に出掛けました。古民家の地震対策は進んでいるようですが、燃えにくい板壁・茅葺はまだ完成していないようです。茅供給・茅葺き職人の育成もまだですね。

1445)上荻3丁目 赤紫の花(ネリネ)
 府中でもう一ヶ所回る予定でしたが、気力がなくなりました。西荻窪駅から江戸屋敷に帰る途中で見つけた赤紫の花です。背は1.4mくらいで彼岸花に似ていますが、花びらがちゃんとあります。蒲の穂みたいなのが何本も付いてました。誰か名前を教えてください。
1444)調布市幸町 農工大 本館
 内田祥三の設計で昭和9年に完成した本館です。授業に遅れそうな学生は、この時計を目安に走ったのでしょう。外壁はクリーム色のモルタルで、ザラザラのスクラッチタイルは玄関廻り・窓台だけで助かりました。後ろに講堂が繋がっており、今日は講演が行われていました。日影は腰が冷え、トイレを2回使わしてもらいました。今日は文化祭で、左の大きな木の足元にはパネルが立て掛けてありました。登録文化財に指定されています。

2012.11.07
 今朝は血圧が高かったのですが、暖かくなる予報で府中を漫遊しました。10月27日に何回もトイレを使わしてもらった滝乃川学園に絵名刺を郵送したのですが、学園からお礼の手紙が届きました。

1443)町田市相原町 青木医院
 青木家は江戸初期から続く相原村の豪農で、絵日記の主屋は江戸末に建てられたものです。現在は医院として使われています。奥方の話では「2008年に会津の職人に屋根の葺替えをしてもらった。昔は囲炉裏の煙で茅を燻らせており、葺替えは15年くらいだったが、今は囲炉裏はないので10年くらいとなっている。屋根裏は養蚕に使われていた」との説明でした。手前には立派な植込みと大きな樹木があったのですが、植込みは小さくし、樹木は透明にしました。

2012.11.03
 午前中は奥方のイセタン・サミット買物の荷物運びをして、12:00に江戸屋敷を出て、町田市相原町を漫遊しました。日中も暖かくならず、気温は15℃くらいでした。

1442)豊玉上1丁目 武蔵大学 講堂
 佐藤功一設計で昭和3年に完成した講堂です。昨年(2011年)来た時は工事中でしたが、耐震補強もされたようです。外壁はザラザラのスクラッチタイルで、色を合わせて改修しています。玄関前に大きなバスが止まっていたのですが、透視して描きました。両側から樹木が被さっているのですが、ご老公の超能力で少し移動させました。日影に座っていたため腰が冷えてしまい、講堂のトイレを何回も使わしてもらいました。
1441)羽沢1丁目 青柳邸
 昭和3年に生まれたスペイン瓦の住宅です。丁寧な手入れがされているようで、クリーム色の外壁と、えんじ色の瓦が調和しています。手前のブロック塀は透視して絵日記を描きました。門の右側には黄色い石蕗、左側にはダイダイ色の花が咲いています。少し日が差していますが、腰周りはかなり冷えますね。登録文化財に指定されています。

2012.10.31
 曇時々晴れの予報でしたが、少し暖かくなるのを期待して、09:15に江戸屋敷を出て、江古田を漫遊しました。

1440)国立市谷保 滝乃川学園 本館
 この木造2階の本館も昭和3年に建てられています。平成21年に補修工事が行われ、赤い平瓦と白い壁のすっきりしたデザインが復活しています。現在は展示・集会の施設となっています。今日の日中は少しも暖かくならず、何回もトイレを借りました。16:00を過ぎるともう我慢が出来ず、撤収しました。メモと・頂いた絵葉書・記憶を頼りに江戸屋敷で彩色しました。登録文化財に指定されています。
1439)国立市谷保 滝乃川学園 礼拝堂
 滝乃川学園は日本で一番歴史の古い知的障害者教育施設で、この木造の礼拝堂は昭和3年に建てられています。登録文化財に指定されています。大きな樹木の間から絵日記を描いたのですが、目障りな何本かは透視して仕上げました。本当は逆光で暗かったのですが、少し明るめに仕上げました。右側の十字架のあるテラスの屋根は白い鉄骨で補強されてました。
1438)国立市谷保 本田家 薬医門
 甲州街道に斜めに開いている門です。屋根は茅葺きの上を銅板で覆っています。半分が黒くなっている理由は判りません。本田家は江戸時代は農家兼漢方医で、この薬医門は江戸末に建てられています。現在は医業はしていないので、門扉は1年に1日しか開かない扉です。登録文化財に指定されています。茅葺き・赤いトタン葺き補修の大きな主屋も、江戸のもので登録文化財に指定されています。

2012.10.27
 昨日の床さんの厳しい鍛錬で体中の関節が痛いのですが、明日は雨の予報なので、絵日記道具をキャリーバッグで引っ張って国立市谷保を漫遊しました。天気予報で昼頃から晴れる筈だったのですが、チョット青空が見えただけで腰が冷えました。

1437)長崎1丁目 聖パトリック教会
 昭和31年にアントニン・レイモンド設計で完成した豊島教会です。正面2階には丸や四角の色彩のガラス窓が設けられています。横側にもカラフルな窓があり、中に入ってみたかったのですが、信者でないので遠慮しました。不思議な異国的なデザインですね。彩色の途中だったのですが、腰が冷えてきて 15:40撤収し、椎名町駅のトイレに飛び込みました。
1436)本駒込3丁目 高木家 屋敷門
 高木家は江戸時代の駒込村名主の家で、主屋・土蔵、この屋敷門が残っています。格式の高い主屋も見たかったのですが、今日は印籠を忘れていたので次回にします。背中に暖かな日差しを浴びて絵日記を描いたのですが、薮蚊が多くてスケッチを邪魔しました。

2012.10.21
 昨日、奥方が子供と買物に行ったそうで、買物の荷物運びから解放されました。10:20に江戸屋敷を出て、本駒込・椎名町を漫遊しました。

1435)小石川5丁目 大谷美術館 表門
 旧:磯野邸の屋敷門です。奥の美術館も旧:磯野邸の主屋で、屋根も壁も銅板葺きで銅御殿と呼ばれています。この美術館は何回来ても閉まってます。一度、銅御殿を見てみたいのですが。柱・梁は太い丸太を使っており、小口の白い丸太垂木を隙間なく並べています。門扉は木目の綺麗な一枚板で、さぞかし高価だったでしょうね。重文に指定されています。
1434)小日向3丁目 拓殖大学 本館
 昭和7年に完成し、学生を教育している本館です。2009年10月に来た時は改修工事中でした。タイルを縦に貼ったり、横に貼ったりいろいろ工夫していますね。四角い箱の玄関庇と、凸凹した庇受けの柱は、一体感がなく下手なデザインですね。間違いなく後から付けたものですね。拓殖大学国際教育会館も見に行ったのですが、重量感のある帝冠様式でしたが、仕上げはモルタルペンキでした。ご老公の好みのデザインでないのと、前庭が狭いのでパスしました。

2012.10.20
 今朝は顔の火照りはなく、体調がまずまずでした。気温も暖かくなりそうだったので、茗荷谷を漫遊しました。

1433)千住5丁目 横山邸
 北千住駅前の案内板で見つけた江戸末に建てられた商家です。旧:水戸街道に面して少し下がっています。戦後まで「松屋」という地漉き紙問屋でした。構造部材は出桁造りに似てますね。1階の庇は丸太で受けています。2階の腰は一本の木材で、連子窓が細かくて描くのに苦労しました。
地漉き紙は使った紙を再生した紙のことです。今様に言うとリサイクル紙ですね。
1432)千住5丁目 名倉医院 長屋門
 足立区のホームページで見つけた、江戸時代から続く整骨医の長屋門です。旧:水戸街道に面しており、門の奥左側の診療所も江戸のものですが、こちらは廻りが狭く構図がまとまりません。近代的な診療所も門の奥右側にあります。左側は蔀戸になってますが、最近は使ってないようです。

2012.10.19
 今日は北千住を漫遊しました。15:00頃に日影に座っていると、腰が冷えて1時間ごとにトイレに行くようになります。

1431)石神井台1丁目 三宝寺 御成門
 2011.11三宝寺長屋門No.1273(元:勝海州邸長屋門を移築)を見に来た時に見つけた山門です。先代の門は将軍家光が通ったそうで、御成門と呼ばれています。その後、火災にあって江戸時代中頃に再建されております。柱の上のほうが少し絞られており、冬の夕方などは重量感があります。昭和末に修復されて、銅板が赤銅色に光っています。手前に何本か樹木があるのですが、透視術を使って描き上げました。

2012.10.16
 12:30に江戸屋敷を出発して、石神井を漫遊しました。

1430)南長崎4丁目 岩崎邸の町家
 江戸時代末に下町に建てられた町家を移築したものです。奥に本宅があり、この町家は何も使われていないようで、淋しい雰囲気でした。有効活用を考えないといけませんね。道の反対側の倉庫の軒先に座って絵日記を描いていたのですが、下書きの途中から雨が降りだし、彩色も滲んできました。軒先がもう少し大きければよかったのですが。

2012.10.14
 予報では一日中曇だったので、12:30に江戸屋敷を出発して、豊島区南長崎を漫遊しました。彩色の途中で雨が降り始め、撤収しました。

1429)西新井1丁目 西新井大師 山門
 江戸時代末に建立された、総持寺の二層の山門です。奥の本堂にお願いがある大勢の人がこの門を通ってきたのですね。当初は瓦葺だったと思いますが、重量感のある門です。手前の参道は参拝者で賑わっており、両側の草団子・みたらし団子・くず餅の売り子(今は売りおばさん)の呼び声が飛び交ってました。江戸の北にあるのに西新井大師というのは、ご老公には解らないです。北千住駅近の横山邸にも廻ったのですが、荒川河川敷で花火大会があるそうで、出店が出て賑やかで、ご老公が座る場所がありませんでした。本当は、描く気力が掠れていました。

2012.10.13
 今朝は比較的体調が良く、09:00に江戸屋敷を出発して北千住を漫遊しました。昼頃から顔が火照って、1日1枚のペースになってしまいました。

1428)西荻南3丁目 喫茶ダンテ
 多分、戦後からコーヒーと落ち着いた雰囲気を提供している喫茶店です。西荻の古い住人は皆知っている由緒あるお店です。商談をしたり、ドンチャン騒ぎをするお店ではありません。ご老公は学生の頃(約50年程昔)から時々来ていました。薄暗い中2階があって、タバコを吸いながら本を読んだ記憶があります。西荻駅南のごちゃごちゃした商店・食堂・呑屋街の中で、一番しっかりした造りです。近くにいつも行列ができているラーメン屋があります。
1427)荻窪2丁目 旧:本村庵
 数年前に、床さんの厳しい鍛錬の帰りに見つけた蕎麦屋でした。2011年までは商売をしていたのですが、今年からお休みのままです。多分、戦後から荻窪駅南の人に蕎麦を出していたのでしょう。ご老公はここで食した記憶はありません。葉が落ちてから絵日記にする予定でしたが、江戸の紅葉は12月との予報が出ており、年々寒さに弱くなっているので絵日記に描き止めました。11日は45分毎にトイレに飛び込みました。江戸屋敷近くにもう一つ本村庵があります。

2012.10.12
 体調が思わしくなく、今日は江戸屋敷近辺を漫遊しました。顔が火照って頭が痛く、だるくて仕方がありません。ここ5年くらい秋になると特にひどくなります。10月5日の白い花の名前は「玉すだれ」だと教えてもらいました。

1426)南雪谷5丁目 明神湯
 東調布公園の東にある、大きな銭湯です。多分、戦後すぐから雪谷・池上・久が原の人達をきれいにしていると思います。2階の壁は白いモルタル、柱・梁・軒裏は黄色く塗られていました。ちょうど、反対側に小さな公園がありました。絵日記作成の途中で、かなりへばって若者が来たので、どこから来たのか尋ねると、「体育の日なので、足立区からランニングで明神湯を見に来た」と答え、汗を流しに入口に向かいました。
1425)池上2丁目 蓮月庵
 池上本門寺の西隣で、昭和初期からお参りに来た人に食事をご馳走している蕎麦屋です。下見板貼りの壁と、連子窓で時間が掛かりました。2階の手摺から布団が干してあります。13:30に絵日記を描き上げ、店に入りざるそばを食しました。味はまあまあでした。天井が高いでした。トイレは店から庭に出て、北側の廊下の左側でした。池上駅前で、名物のくず餅をお土産としましたが、意外と重いですね。池上から千鳥町まで電車に乗って、あとは徒歩で久が原⇒西嶺町⇒南雪谷を徘徊放浪しました。今日の歩行数は16,000歩でした。

2012.10.08
 今日も秋晴れで、大田区を漫遊しました。南久が原2丁目の昭和のくらし博物館は休館で、廻りが狭くイマイチです。西嶺町の山崎邸は高い生垣で、茅葺屋根の棟しか見えませんでした。

1424)久が原4丁目 山口邸
 廣◎情報で探し当てた、昭和15年に山口文象設計で完成した住宅です。1階はコンクリート造で、2階は木造のようです。北に向かって片流れの大きな屋根があり、途中に中庭があるようです。山口文象は西洋の真似をしない、装飾を切り捨てた建築設計の先駆者です。プロポーションと、必要な要素・部品の意匠を吟味しており、ご老公の好みの設計者です。空は雲も多く、夕立が来るのかもしれません。
1423)下丸子3丁目 蓮光院 長屋門
 珍しい漆喰仕上げの長屋門です。元は備前池田藩江戸屋敷の門を移築したものです。片出番所ですから表門ではありませんが、重量感がありますね。門の両側に、ご老公の一番苦手な海鼠壁が少しですがありました。今日は奥の本堂で法事が行われていました。手前に鉄格子の塀があったのですが、透視術で描き上げました。

2012.10.06
 今日は秋晴れで、大田区を漫遊しました。久が原2丁目のウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の数江邸は、シックな洋館ですが玄関前の樹木が多すぎるので、落葉した頃に再訪します。

1422)上荻2丁目 光明院 白い花(玉すだれ)
 4日朝に、荻の小道で見つけた、白くすっきりした花です。葉も茎も薄緑で細く、20cmから30cmくらい真直ぐに伸びてます。花だけは丁寧に下書きをして、それ以外は鉛筆の勢いで描き上げました。ちょっとクリーム色でした。もちろん、名前は判りません。誰か知っている人がいたら教えてください。ご老公の足腰はこの花のようにスラリとしていて曲がりません。

2012.10.05
 昨日見つけた白い花を絵日記とし、10:00から床さんの厳しい鍛錬を受けました。腹筋と膝裏が悲鳴を上げています。

1421)西荻北2丁目 出口家 屋敷門
 軽快なデザインで印象に残っている門です。多分、戦後に建てられたと思います。入口なのに出口と書かれた表札が面白いですね。学生の頃の体育の先生に出口先生がいた事を思い出します。屋敷も軽快な味のある屋敷です。下書きの途中で、床さんの鍛錬を一緒に受けているコロコロさんが門から出てきたので、びっくりしました。朝に構図をまとめ、夕方に色を確認して、描き上げました。

2012.10.01
 今朝は台風一過の秋晴れで、数十年前から、西荻駅からの帰り道で見つけておいた門です。急な漫勤となり、2日・3日は千歳を徘徊する予定です。

1420)浜離宮公園 キバナコスモス(黄花秋桜)
 黄花秋桜が見頃との花のニュースに誘われて浜離宮に来ました。ここは江戸湾から海水を引き込んだ潮入りの池があり、ご老公は何回か来ています。昔は汐の匂いがしたのですが、今日はあまりしませんでした。江戸湾が汚れているので引き込みを止めているようです。黄花秋桜という名前ですが、朱色に近い色でした。昔々、30年くらい前からの友人の根◎さんに会えました。若いお嬢様だったのですが、今日会ったら元お嬢様になっていました。

2012.09.30
 今朝は秋晴れで、江戸湾に面した浜離宮を漫遊しました。夕方から風雨が強く蒸してきました。台風17号が江戸に向かっているようです。
銀座のライオンの中に入りたいのですが、お酒が飲めなくなっているので困ったなあ。

1419)霞ヶ関3丁目 旧:文部省
 昭和7年に大蔵省営繕管財局設計で完成した文部省です。後ろに高層の新庁舎が見えますが、こんなに文部省の役人は広い仕事場が必要なのですかね?戦前は軍国教育を、戦後は平和教育を進めた中心のはずです。仕事の目的の中心は子供ではなかったようです。今も、教員・教育委員・教育委員会・文部省という組織の永続が仕事の目的になっていますね。登録文化財に指定されています。
1418)一番町 イギリス大使館(The British Embassy)
 半蔵濠を隔てて江戸城と向かい合っているイギリス大使館です。昭和5年にイギリス工務省の設計で完成しています。近くで絵日記を描こうとすると、警備の日本人警官が「ダメ」とのことです。イギリス(Britain)のBuckingham Palaceよりも警備が厳しいです。鉄の門扉・バリケードは透視して描き上げました。ご老公は内堀通りの東側に座って絵日記を描いていますが、ここは人通りが激しいです。走る人が多いです。

2012.09.29
 今日は秋晴れです。午前中は奥方がイセタン・サミットを買物のお供をして、午後から江戸中心を漫遊しました。

1417)天沼3丁目 CLEANING 東京社
 荻窪駅北側の教会通りの貫禄のあるクリーニング店です。教会の隣の病院へ行く人は、印象に残っていると思います。空色の横下見板貼りの中は、アイロン作業場になっています。多分、戦後に建てられたようです。10年程前に、病院から駅に向かうときに見つけて、何時か絵日記に描こうと決めていました。一度、右側新館の受付に入った時に、近所の小学生が描いた絵が貼ってありました。前の道路は車が通れないほど狭く、このアングルで写真も撮れません。部分的な下書きを重ねて構図を考えてまとめました。

2012.09.25
 8月末から朝の10分ずつ鉛筆下書きを続けていた絵日記が完成しました。22日頃から偏頭痛がひどくなり、顔が火照って気力が出てきません。大きな気温の上下動が原因のようです。

1416)大田区北大森4丁目 しのはら蕎麦
 今は美味しい蕎麦を大森の住民に提供していますが、元は昭和初期に建てられた弁護士事務所です。昭和末ころから、第二の人生を蕎麦屋として頑張っているのです。絵日記を描いてる途中で、暖簾(のれん)がしまわれてしまいました。描いてる途中で、旧:お嬢様が近寄ってきて「ご老公ですね」と、話し掛けてきました。2007年9月に高橋診療所No.716の前で話をした堀◎さんでした。5年経って違う場所で会うとは、こんなのは江戸では初めてです。もしかしたら、赤い糸か、銀の糸でむすばれているのかしら?
1415)大田区山王3丁目 善慶寺 山門
 龍子記念館を目標で大森に出掛けたのですが、味わいがイマイチで、池上通りからチラッと見えた山門に回りました。すっきりした印象の門ですね。彩色の途中で強い雨となり、軒先に逃げ込みました。30分くらいで雨は上がり、絵日記帳は少し濡れたのですが完成させました。門の奥には急な石段を登ると熊野神社があります。
注:龍子記念館は龍の落し子の水族館ではなく、大きな日本画を描いていた川端龍子の作品を保管しているところです。

2012.09.17
 今日の天気は不安定との予報でしたが、大森漫遊に出発しました。5年ぶりに再会した旧:お嬢様と、駅近のパーチェでコーヒーを飲みながら歓談しました。歩くと暑いのですが、座っていると腰が冷えますね。

1414)高田馬場1丁目 多摩旅館
 貫禄のある高田馬場の旅館です。多分、戦後に建てられ、増築を重ねたようです。小さな旅館ですが、1階の扉が7ヶ所(呑屋・美容室を含んで)もありました。英語やフランス語を話す宿泊客が出入りしていますから、西洋の旅行ガイドには江戸の有名なホテルとなっているようですね。左に登っている前の道路は大変狭く、画面の1/4くらいしか視野に入りません。部分的な下書きを重ねてまとめました。

2012.09.15
 8月始めから朝の10分ずつ描き重ねていた旅館の絵日記が完成しました。この手法は手間が掛かってしまいますね。

2012.09.12
 柏山邸のお別れ会に行ってきました。柏山夫人の花嫁道具が大きかったので、左側マンサード屋根を真っ直ぐに改修したのが、珍しい片側マンサード屋根ができた理由でした。花の詳しい人からNo.1399は、ちょっと珍しい「黄色いハイビスカス」と教えてもらいました。

1413)西神田2丁目 東方学会本館
 かなり前から東方学会を探していたのですが、YAHOOから千代田区のホームページを探して、見つけてたどり着きました。大正15年に完成したコンクリート4階建てのビルです。玄関前の南洋風の樹がアクセントですね。エアコン屋外機と換気フードが多くて、場所を間違わないように注意しました。ご老公は建築学会の委員だったのですが、東方学会はどんな研究・啓蒙をするところでしょうか、ご老公は判りません。
1412)神田須田町1丁目 柏山邸
 ご老公の一番大切な人の旦那から「9月5日の新聞に、須田町の看板建築が10月に撤去されるとの記事が載っている」と教えてもらい、出掛けました。大正末に建てられた片側マンサード屋根の看板建築です。マンサード屋根は牧場などで多く見られますが、江戸では珍しいですね。新聞では、昔は裏地を扱う池田屋というお店だったそうです。日差しを浴びて下書きの途中で、若い頃にこの辺りが担当だった巡査(今日は非番)から声をかけられ、冷たいお茶を頂きました。柏山夫人からも冷たいお茶を頂きました。約90年間、たくさんの楽しいこと、悲しいことの舞台となった場所がなくなります。

2012.09.09
 朝に郵便受けに被さってる玄関前の樹を剪剃して、10:30に神田に漫遊に出発しました。まだまだ暑さは続いています。今日は2リットル以上の水分を摂りました。

1411)本天沼2丁目 蓮華寺 山門
 9月1日に出かけた蓮華寺に再訪しました。こちらの門柱はコンクリートに大谷石仕上げで、扉はありません。人を締め出す装置でなく、人を誘導する装置です。ご老公がご幼少の頃、江戸屋敷近くの三◎屋敷ではいつも門は開いていました。閉まるのは路地で野球をする時にバックネットとなる時でした。今から思うと、ご主人の人柄が分かりますね。門奥に夕立の9月1日に描いた中門がありますが、ご老公の目では黒くぼんやりしています。

2012.09.07
 暑くなる前に散策し、それから床さんの厳しい鍛錬を受けました。関節が悲鳴を上げています。9月に入ると早朝の散策は楽になりますね。

1410)南荻窪3丁目 井川家 屋敷門
 8月末に江戸屋敷近辺を散策して発見した門です。4日の朝に下書きをして、今朝に門廻りを彩色しました。樹木や空や道路などは江戸屋敷に戻って彩色です。多分、昭和初期に作られた門です。この門は滅多に開かないようですね。廻りも井川の表札が多く、昔は井川集落だったようです。右側の塀にお祭りの案内が貼ってありました。

2012.09.05
 昨日・今日の2日掛かりで完成しました。朝早くても日差しはきつく、ご老公から水分と注意力を奪っていきます。

1409)本天沼2丁目 蓮華寺 中門
 廣◎情報を元として、7月に散策して発見した中門です。手前にモダンな石積み風の山門がありますが、通夜の飾り付があって次回とします。江戸末に建立された門と思われます。柱が4脚あり、桁・梁が2段になっていて、屋根を高く浮かしている珍しい構成です。屋根瓦が波打ったようなのはデザインなのか、桁・梁が曲がったためか分かりません。14:10頃に激しい雨となり、軒先に避難しました。境内には百日紅が咲いています。

2012.09.01
 午前中は奥方がイセタン・サミットを買うというので同行して、午後から江戸屋敷近くを漫遊しました。初めてキャスター付きバックで出掛けました。ガラガラ音がうるさいですが、腰痛には最高です。

1408)西荻南1丁目 亀田邸
 廣◎情報を元として、7月に西荻駅南を散策して発見した住宅です。竪羽目板の外装で、戦後の住宅ブームの住宅雑誌に載っていたモデルハウスのようです。平川邸が廣◎情報には載ってたのですが、壁を成型スレート板に改修していました。
1407)南荻窪4丁目 百合
 30日朝に荻窪駅への途中で、石塀の上から「おはよう」と、挨拶してきた百合の花です。多分、百合です。花びらに細かなブツブツがあって、立体感が掴みにくいでした。朝から日差しが強く、花だけ大雑把に彩色して、江戸屋敷で葉の彩色をしました。一番の手間は花と葉の間の彩色でした。本当は、細かく葉っぱが重なっていたのですが、大幅に省略しました。

2012.08.31
 ご老公は夏の漫遊の疲れが出たようで、頭痛がひどく、腰痛も出てきました。遠くの漫遊は見合わせて、スローペースとなりそうです。今迄は椅子付きリュックで漫遊していたのですが、背中が暑く腰痛が心配なので、一番小さいキャスター付きバックを購入しました。愛恵まちづくり記念館の管理の旧:お嬢さんに絵名刺を送ったのですが、返事が届きました。

1406)千代田1丁目 江戸城 富士見櫓
 大正10年に完成した旧:枢密院を目的としていたのですが、宮内庁の事前申請が必要とのことで、ご老公の印籠を出しても入れてくれませんでした。三の丸の公開されている公園に入り、散策して見つけた江戸城に3箇所残る櫓の1つです。北側の鉄格子の間から絵日記としました。関東地震で損傷し復元され、B29の爆弾にも耐えたタフな櫓です。この近くに浅野内匠頭刃傷の舞台となった松の廊下があります。泉岳寺を絵日記にしたことと繋がっているのですね。昨日購入したサンダルで、足の裏のあちこちがサンダル擦れをしています。
1405)高輪2丁目 泉岳寺 赤穂義士墓所門
 赤穂浪士の墓所は、ご幼少の時に父上と来て以来で60年ぶりです。この門は、築地にあった浅野家江戸屋敷の裏門を移築したものです。珍しいむくり屋根の二脚門です。表側は軒樋はなく、裏側に銅板の軒樋がありました。ここには47士の墓があり何人かお参りしました。堀部弥兵衛は77才でした。当時としては大変な長生きですね。腰痛・中性脂肪・更年期症状はなかったようで、ご老公もあやかりたいです。木陰に場所を確保して絵日記を書いたのですが、目が開けられないような強い日差しです。

2012.08.26
 江戸は暑さが続きますが、ご老公は朝から高輪・三田・江戸城内を漫遊しました。三田1丁目のトーホー薬局は再開発されて大きなアパートになってました。

1404)東新町2丁目 安養院 山門
 江戸時代に建てられた2階建ての庫裏を目指してたのですが、大きいだけで面白さがありませんでした。山門はちょっと朱色の柱・梁が柔らかい印象でした。この門も江戸のものと思います。門前の桜の樹、境内の枝垂れ桜があり、4月頃は華やかでしょう。日影で絵日記を描いたのですが、暑さのせいか、年のせいか、いつもの50%余計に時間が掛かります。

2012.08.25
 夏の疲れが出てきたようで腰と背中が痛く、さわやかに起きれません。奥方の買い物の荷物運びのあと、14:30に江戸屋敷を出て板橋を漫遊しました。帰る途中で、長年履いていたサンダルが壊れてしまいました。ときわ台駅前の靴流通センターで手頃なのを見つけ、履いて帰途につきました。

1403)雑司が谷3丁目 法明寺 鬼子母神堂
 三ノ輪橋駅から都電に乗って、約50分で鬼子母神前に着きます。子供の護り神として江戸では名の通ったお堂で、江戸時代に建立されています。お寺なのに狛犬がいました。正面には数多くの絵馬が架けられています。ほぼ逆光で、軒先・正面内部は本当は真っ暗でした。近くに寄って確認して、明るく色を塗りました。ここは大きな樹の影から描くことができました。
1402)南千住1丁目 都電三ノ輪橋駅
 大塚から都電に乗って、荒川2丁目で三河島下水処理場事務室で問合せをして、再び都電に乗り三ノ輪橋終点に着きました。線路が無くなるところは独特の雰囲気がありますね。左側が到着ホームで、奥が出発ホームです。青空を見上げると小さな半月がありました。月の下の方にスカイツリーが半分見えます。手前の踏切は、たくましい櫻◎さんが昨年写真展に展示した踏切です。南西側が線路で、強い日差しが降っています。ご老公は踏切の警報柱の小さな影の下で絵日記を描きましたが、足の指が焦げる匂いがします。頭がのんびりしてきて、途中で撤退しました。

2012.08.24
 今日午後から都電沿線を漫遊しました。荒川2丁目駅近くの、重要文化財に指定されてる三河島下水処理場旧:ポンプ室は公開日が決まっているとのことでした。来春に再訪する予定です。

1401)千住3丁目 大橋眼科医院
 3年程前に北千住に行った時に見つけた、大正6年に開業した眼科医院です。現在も北千住の人々の目を治療しています。初代の大橋さんはドイツかフランスに行って、ゴシック寺院の印象が強かったのですね。明るい時は良いのですが、秋や冬の夕方になると、ガーゴイルが出てきそうな不気味な雰囲気になります。絵日記作成は1.5時間から2.0時間なのですが、大橋眼科は下書きで2.0時間、彩色で1.5時間掛かってしまいました。暑さのせいもありますが、この複雑さは江戸でも指折りですね。朝は積乱雲も出てたのですが、日中は青一色となり、16:00頃にはすじ雲となりました。
1400)千住中居町 NTT千住
 3年程前に北千住に行った時に見つけた、昭和4年に山田守設計で完成したNTT千住支店です。当初は2階建てで、3階を増築したようです。山田守は角を丸くするのが好きで、2010年に絵日記にしたNTT荻窪No.1117と似てますね。蔦サロン(自邸)No.877聖橋No.893も山田守の設計ですが、どこか似てますね。カーブミラーにはご老公が写っているので白抜きとしました。

2012.08.19
 今日も蒸し暑い中を頑張って北千住を漫遊しました。今日で掲載された絵日記も1,400枚を超えました。江戸の絵日記も700枚を超えています。最近増えていくのは絵日記の枚数と、お腹の脂肪と、常備薬、減ってゆくのは髪の毛と、体力・気力と根気です。

1399)上荻2丁目の黄色いハイビスカス花
 朝、駅に向かう途中で鮮やかな黄色い花を見つけました。そのまま電車に乗って、奥方・子供と新宿で映画「DARK KNIIGHT RISES」を鑑賞して、日本橋「玉ゐ」で穴子箱飯を食べました。柔らかくて美味しいです。昨日の床さんの厳しい鍛錬で体中の関節が悲鳴を上げており、約3時間座っていたため足が棒のようです。駅からずいぶん時間を掛けて江戸屋敷にたどり着き、夕立のあとで絵日記としました。名前の連絡がありました。

2012.08.18
 昨日の疲れが残っているようです。玉ゐの会計カウンターには、友人が送った「玉ゐ」絵日記が額に入れて飾ってありました。

1398)狛江市 むいから民家園 旧:荒井邸
 平成14年に開園した「むいから民家園」狛江市立古民家園にある、江戸末に建てられた茅葺農家です。「むいから」は「麦わら」の狛江訛りだそうです。屋根裏で養蚕をしていたようで、冬に蚕を温めるために煙抜きがあるのですね。木影に座って1.5時間、14:40頃に管理人が覗きに来ました。深さ約 6mの現役の井戸があり、冷たい井戸水で顔と頭を冷やしました。家の中は風が通って爽やかです。
1397)天沼3丁目 表札のない家
 江戸屋敷近辺を散策した時に見つけた家です。08:00頃から下書きをして、床さんの待つ荻窪体育館に向かいました。正面は石粉モルタルで、両側はトタンですから、昭和初期に完成したお店だったと思われます。何回探しても表札が見当たりません。そろそろ引退が近づいているのですね。所々に書いたメモと記憶を頼りに彩色したのですが、横の部分や周囲の色が思い出せませんでした。荻窪体育館で転んだ時に記憶がなくなったんだと思われます。

2012.08.17
 朝の日差しが強くなる前に江戸屋敷近くを散策し、10:00から床さんの厳しい鍛錬で暑さに緩んだ体を絞りました。昼から狛江を漫遊しました。

1396)足立区千住寿町 大黒湯
 昭和4年から北千住の人々を清潔にしている風呂屋です。大きな唐破風ですね。ご老公の叔父が北千住に住んでおり、60年程前に泊まりに行って風呂屋に行った記憶がありますが、もしかしたら大黒湯だったのかもしれません。暑さのためか、描き間違いが多く、作画がスムーズにできません。ひと風呂浴びる予定でしたが、夕食に間に合わなくなるのでそのまま北千住駅に向かいました。
1395)足立区関原2丁目 愛恵まちづくり記念館
 現在は足立区の施設ですが、元は昭和5年に完成した木造の愛恵学園幼稚園舎です。チョット貧相な屋根瓦で改修されていますが、おおらかな雰囲気ですね。下書きを描き上げてトイレを探していると、管理のおばさんが教えてくれました。すぐ近くに住んでいるそうで、本人も娘さんもこの幼稚園で遊んだと思います。ご老公より少し若い 旧:お嬢さんで大変元気です。60才すぎてからダイビングを始めたそうです。

2012.08.16
 今日は33℃の暑い晴の予報だったのですが、朝から北千住を漫遊しました。暑いと作画のスピードが下がります。1日2枚が限度ですね。

1394)羽村市郷土博物館 赤門
 大菩薩峠などを執筆した中里介山の所沢屋敷の赤門です。その前は江戸末の幕府の目医者鈴木家の門でした。中里介山は「本郷の赤門No.063よりこっちのほうが立派だ」と言っていたそうです。門を開くと土手になっており、その先は多摩川ですので、人を迎え入れない門になっています。昔々、本郷の赤門もご老公を迎えてくれませんでした。羽村市郷土博物館には2006年にも茅葺農家の下田邸No.655を絵日記にしています。

2012.08.15
 昨日の疲れが残っているようです。昼から4輪駕籠で高尾の墓参りをして、それから羽村市を漫遊しました。

1393)島根4丁目 赤羽家 長屋門
 元は江戸末に建てられた、島根村名主の牛込家の2階建ての長屋門です。説明版には約150uと書いてありましたから、ご老公の最初のアパートの3倍も大きいですね。説明版には赤黄色の板は欅と書かれていました。15:00頃から強い日差しが背中を押しています。頭から手ぬぐいをかぶって彩色しました。裏側の公園に小用に行って気付いたのですが、大きな主屋は茅葺き曲家(L字型)でした。入れてくれないかなあ...
1392)鹿浜2丁目 都市農業公園 旧:増野製作所長屋門
 明治30年に建てられた、足立区谷中新田を開発した名主の浅野家の長屋門です。入口側は雨宿りの場所がなかったので、この門は内庭側からになりました。小雨の中で下書きをしましたので、少し画用紙が濡れてデコボコになってます。12:00頃に雨が止んでから、2枚の絵日記の彩色をしました。8月初めに稲の花が咲いたそうです。小さな花で、ご老公は目が弱いので見つかりませんでした。
1391)鹿浜2丁目 都市農業公園 旧:和井田邸
 赤羽からバスで約20分、バス停から歩いて5分にある都市農業公園は、裏道は川口市でした。足立区内のどこかから移築された、江戸末に建てられた大きな茅葺農家です。雨が小降りになるのを待って10:00頃から下書きをしました。雨が降り止まないので先に長屋門の下書きをし、それから軒先で彩色しました。庇の瓦の先端が黒いのは雨に濡れているからです。和井田邸はプロポーションが綺麗ですね。

2012.08.14
 朝は雨が降ってたのですが、曇・晴の予報を信じ、東京アメッシュで江戸の東は早く上がりそうなので足立区を漫遊しました。漫遊のあとは吉祥寺のStar Pine's Cafeで床さんの音楽劇を鑑賞しました。

1390)国立市 城山公園 旧:柳澤邸
 江戸後期に建てられた茅葺の農家です。廣◎情報で探し当てました。南側には日除けの大きな樹が5本植わっており、部屋に入ると風が通っています。南側の樹・手前の樹は絵日記には邪魔なので、ご老公の透視術を使って描き上げました。一番手前の樹の幹は透視術が効かなかったようです。雨は降らず、カンカン照りで、日向と日影を行ったり来たりして描きました。
1389)国立市 谷保天満宮本殿
 江戸初期に建てられた三間社流造りの本堂です。右側の拝殿は江戸末に建てられています。手前に朱色の格子があるのですが、縦格子だけを透明にして描きました。江戸の3天神は湯島天神・亀戸天神・谷保天神ですが、谷保天神は平安時代に建立されて一番古いそうです。江戸時代に「ヤボテン」の語源にもなっていますね。ここは交通安全祈願発祥の地でもあります。

2012.08.12
 曇時々雨であまり暑くならない予報でしたので、朝から国立市谷保を漫遊しました。絵日記を15:00に描き上げて、イギリス漫遊に同行した谷保に住んでいる山◎さんに連絡を取り、歓談しました。

1388)東久留米市 村野家 屋敷門
 主屋は東久留米市の数少ない登録文化財で、これを目的として漫遊したのですが、大きな敷地の奥に少し見えただけでした。江戸末に建てられた屋敷門も立派ですね。屋根の上半分は赤黒くなっているのが不思議です。補修の途中なのかもしれません。ここは日影なのですが蒸し暑く、汗と一緒に気力も流れ出るみたいです。ちょっと、注意力が緩んだ状態で描いた絵日記になってしまいました。
1387)武蔵村山市 武蔵村山織物協同組合
 旧青梅街道に面して昭和3年から織物の商売をしている、洋館風な事務所です。曇時々雨の予報でしたが、14:00頃に強い日差しとなり、南を向いて座っているご老公を炙ります。頭がフワーとしてきて視界が暗くなり、彩色途中で撤退しました。周辺は江戸屋敷に戻って、記憶を頼りに彩色しました。
1386)松庵3丁目 大橋邸
 10日の床さんの激しい鍛錬の前に、廣◎情報で見つけておいた西荻の明るい住宅を絵日記にしました。11日朝に再度訪れ、色を確認して仕上げました。昭和4年に完成した赤いスペイン瓦とハーフティンバーの洋館風のデザインで、綺麗に維持されていました。奥方が不審者を詰問に出てきましたが、ご老公の印籠を見せて納得しました。最近、どこかのマンションの販売チラシに勝手に写真を使われたそうです。

2012.08.11
 午前中は奥方のお供で、イセタン・サミットの買物の荷物運びをして、午後から4輪駕篭で青梅街道を西に向かって漫遊しました。

1385)府中市郷土の森 旧:河内邸
 江戸後期に建てられた茅葺の養蚕農家です。左側の大きな木が影を落としており、本当は屋根も壁も暗かったです。部屋の中には蚊帳が吊るしてあり、軒先には風鈴があります。三岡家長屋門の青空は絵具がすぐに乾いてしまい苦労したので、河内邸と廻りの彩色をして、青空は江戸屋敷で塗りました。水彩絵具で大きな面積を均一に塗るのは難しいですね。
1384)府中市郷土の森 旧:三岡家長屋門
 江戸後期に建てられた是政村名主の長屋門です。漆喰塗り茅葺きのバランスの良い門ですね。府中市郷土の森には旧府中町役場・府中尋常小学校・府中郵便局、そして多くの民家が移築されています。門の奥では夏休み工作教室が開かれていました。日差しは強いのですが風があり、日影に座って絵日記を描きました。

2012.08.05
 深夜のオリンピックで寝坊して、11:00に4輪駕籠で府中漫遊に出掛けました。最初は、JRS府中の1000円の駐車場に駕籠を置いて、石橋さんの鳩林荘に行ったのですが非公開でした。高い格子塀の向こうに綺麗な茅葺き屋根が見えました。残念!

1383)府中市宮町 大國魂神社拝殿
 大國魂神社は武蔵国総社で、天平の国分寺もすぐ近くですし、昔々はこのあたりが武蔵国の中心だったのですね。絵日記の拝殿は昭和初期の建立と思います。今日は夏祭りのようで、参道は満員です。鉛筆下書きの途中から土砂降りとなりましたが、中門を入ったすぐ左のおみくじ自販機の庇の下に座っていたので描き上げられました。
1382)府中市宮西町 小林邸
 旧甲州街道を大國魂神社に向かう途中で発見した、複雑な、鬼瓦のやたらと多い屋根でした。見える範囲で12個ありました。右側は大きなビルの工事中でした。彩色の途中で小雨になり撤退しました。色の記憶を頼りに江戸屋敷に戻って完成しました。
1381)府中市片町 高安寺 山門
 江戸初期に建てられた禅宗様の2階建ての門です。屋根の勾配が大きく、鎌倉の国宝円覚寺舎利殿と雰囲気は似ています。横に回ると屋根の大きさが判ります。この門も当初は茅葺きだったようですが、銅板葺きに改修されています。手前の右側に大きな枝垂れ桜、左側に大きな銀杏があるので、ご老公の透視術を使おうとしたのですが、枝を半分ほど間引きまでしかできませんでした。ご老公はもう夏バテのようで透視術がうまくできませんでした。彩色の途中から黒い雲が広がってきました。

2012.08.04
 江戸の最高気温は29℃の予報で、府中を漫遊しました。確かに焼ける暑さではなかったのですが、激しい夕立にあいました。

1380)清水2丁目 井口家 屋敷門
 廣◎情報で散策して見つけた。立派な屋敷門です。多分昭和初期から人々を迎えている門と思われます。空には少し崩れた入道雲が幾つもあります。右側の屋根が少し下がっているように思われます。もう1ヶ所、廣◎情報にはあったのですが、最近プレハブで建替えていました。このあたりは「井口」の表札の家が多く、昔は井口村だったのかもしれません。

2012.08.03
 今朝も日差しが強くなる前に江戸屋敷近くを散策しました。でも、10:00頃には汗びっしょりになってます。

1379)天沼2丁目 熊野神社
 7月31日の朝に鉛筆下書きをし、8月1日の朝に彩色して完成した天沼熊野神社です。廣◎情報で見つけました。廣◎さんは「すがすがしい神社」と言ってますが、ご老公には「朝から暑い神社でした」。最近は年のせいか、暑さのせいか筆を動かすのが遅くなっています。日影で描いたのですが、日影でも熱中症になるのでしょうか?

2012.08.01
 昨日今日は日差しが強くなる前に江戸屋敷近くを散策しました。暑い夏はこの方法が良いのかもしれません。

1378)日比谷公園 日比谷公会堂
 昭和4年に佐藤功一の設計で完成した、東京で最初の公会堂です。資金は安田財閥の安田善次郎の寄付でまかなっています。戦前は軍部の啓蒙活動に利用され、戦後は左翼の啓蒙活動などで利用され、浅沼稲次郎の暗殺の舞台にもなってます。80年間の世相を見てきた施設ですね。日比谷公会堂の周りは、原発再稼働反対の集会で賑やかで、日影に場所をとったのですが鉛筆下書きで撤退しました。大声や行進は自己満足にしかならないのでは。本気で原発再稼働を阻止するなら、政党も市民団体も市民も、東電を後押ししている銀行や企業から貯金を下ろして、東電の株を買って株主発言で阻止するしかないのでは。

2012.07.29
 午前は奥方のイセタン買物のお供で、午後から久しぶりに有楽町を漫遊しました。16:20にコダックフォトギャラリーで、櫻◎さんの作品などを鑑賞しました。

1377)国分寺市 国分寺 楼門
 やはり江戸時代に東久留米に建てられた楼門を、明治28年に移築したものです。この門の奥に本堂が見えます。2階は16羅漢が安置しているそうです。門の右側からおたかの道がはじまります。描きあげたのは16:00で、史跡の駅おたかカフェがでコーヒーブレイクしました。日影に座って描いたのですが、湿度と気温のためか、この絵日記はやけに時間が掛かってしまいました。
1376)国分寺市 国分寺 仁王門
 天平に建立されて国分寺は鎌倉時代に焼失し、この仁王門は江戸に再建されたものです。重厚な印象がするのは、廻りが木々で囲まれており、両側の仁王様の格子が細かくて中が見えないからです。熱中症に注意して、今日は日影を選んで絵日記を描きました。
1375)上荻3丁目 のうぜんかつら
 倉◎さんの前庭に咲いている、しっかりしたオレンジ色の花です。一年中花が途切れないように手入れをしている屋敷で、御主人や奥方に花の名前を教えてもらってます。この花も、名前も教えてもらいました。小さな葡萄の実が出来始めています。

2012.07.28
 今日は奥方がイセタンを買う予定でしたが、暑いので外出しないこととなり、10:20に漫遊に出掛けました。

1374)上荻4丁目 雨宮邸の林
 かねてからリストにあげていた大きな木立と、煉瓦仕上げの事務所兼住宅です。住宅としては少し暗い感じで、家族の明るさが外に滲み出るような軽やかさが欲しいですね。08:30ですが、日差しは背中を押すように強いです。道の右側は荻窪八幡の林で、この一画だけは欅や樫の木が主人公の場所です。下書きを描いてると左手前の木◎さんが折りたたみ椅子を貸してくれました。色をメモしておいて、江戸屋敷に戻って彩色です。杉並まちデザイン賞に選ばれています。

2012.07.27
 日差しが強くなる前に江戸屋敷を出て、近くを散策しました。途中で倉◎さんに幾つかの花の名前を教えてもらいました。それから床さんの厳しい鍛錬を受け、現在は背中・腰・脹脛が悲鳴を上げています。

1373)西荻北1丁目 ぎぼうし
 ご老公は昔々山を歩き廻るのが楽しみで、山の景色、山の花を愛でるのが好きでした。そのころ覚えた特徴のある花が「ぎぼうし」です。西荻北の駅へのルートから一本北側の路地を歩いていて見つけました。昨日の朝に鉛筆下書きをして、今晩は彩色です。花の廻りがどんなだったかは、忘却の彼方へ行ってしまいましたので、とりあえずグレーで塗って白紫の花が浮き出るようにしました。昔の記憶ですが、若葉は食べられたような、または薬草だったような気がします。

2012.07.26
 暑くなる前に、昨日見つけたぎぼうしを描きに、江戸屋敷の近くを散策しました。夏はこの方法が良いですね。

1372)西荻北3丁目 吉田弓道場
 昭和4年から指導している、江戸では数少ない弓道道場です。学校や役所にはいくらかありますが、同好の人々を集めて90年は凄い施設ですね。昔は周りから練習風景が見えたのですが、現在は住宅が密集して建ち並び、何処からも見えません。横羽目板の壁は、所々継ぎはぎされており、屋根も銅板葺きに改修されていました。棟はもう少し右に長かった。

2012.07.24
 暑くなる前に、江戸屋敷の近くを散策しました。夏はこの方法が良いですね。

1371)上荻3丁目 木槿(むくげ)
 江戸屋敷近くで見つけておいた木槿です。インターネットによりますと、木槿の花は朝開いて夕方萎むそうです。早起きの得をえました。白い花は多いのですが、ご老公の選んだのは薄ピンクで、背のあまり高くない花です。江戸屋敷近くの善福寺川には鴨が2羽居ます。北の国に帰るカーナビを何処かに落としたのかもしれません。善福寺川には河鵜も時々居るのですが、鮎が解禁になる頃から見ません。長良川に仕事に出掛けたようです。

2012.07.23
 今朝は早起きして江戸屋敷近くを散策しました。昼からは蒸し暑くなり、だるくて困りますね。

1370)小平市 海岸寺 山門
 江戸中期に建立された茅葺六脚門です。大きな木組みを使ったしっかりした造りでした。棟は杉皮と竹で造られていました。右側の大きな桜の枝が茅葺屋根を覆っていました。春は見事でしょう。実際の軒裏は真っ暗で、木組みも近くで確認して描き上げました。2時間座っていると、腰回りが冷えてきます。香川県多度津にも海岸寺がありましたが、この寺とは兄弟なのかもしれません。

2012.07.22
 今日は午後から江戸の西方を漫遊しました。国立駅から1.7km歩いてたどり着いた観音寺山門は改修中で、とぼとぼと駅まで戻りました。今日の歩行数は17,000歩でした。

1369)三鷹市 大沢の里 旧:峯岸邸
 江戸中期に建てられた茅葺の水車農家です。右手の水車小屋には直径4.6mの水車が復元されています。水車は水に強い赤松、杵や軸材は真直ぐな欅、歯車や杵の小口は硬い樫が使われていました。戦前までは近辺で収穫された穀物の精米・麦・蕎麦の製粉をしています。深大寺蕎麦もこのような水車農家で製粉していたのですね。茅葺屋根は草や苔が育っており、そろそろ葺き替えですね。15:00頃に雨が上がり急いで彩色しました。
1368)調布市 深大寺 山門
 江戸中期に建てられた朱塗りの山門です。深大寺は江戸末に火災で多くの伽藍が焼失し、この山門だけが残ったそうです。願いを抱いて多くの人がこの門を通ったのでしょう。途中で雨が降り始め、門の軒下に避難して彩色しました。参道では鬼燈(ホオズキ)市が開かれていました。深大寺は美味しい蕎麦で有名ですが、ご老公は食欲がなく、雨の中を三鷹駅行きのバスに乗りました。最近の調布では蕎麦を栽培している農家はほとんどないそうです。小学生の時に図工の授業で写生したような記憶がありますが、少しは上手くなったのかな ?

2012.07.21
 今日の江戸は戻り梅雨のようで、朝は17℃と涼しく、腰にホカロンを貼って漫遊に出掛けました。峯岸邸へのバス停は龍源寺前ですが、この寺には新鮮組の近藤組長が眠っており、挨拶してきました。

1367)上荻2丁目 表札のない家
 江戸屋敷周辺の散策で見つけておいた竪羽目板貼りの住宅です。狭い路地の突当りにある住人がいない住宅で、昭和30年頃から住んでいたようですね。最近はプレハブ住宅が多いですが、この頃は一番一般的でした。暫く無人のようで2階左側の窓の廻りは夏蔦が伸びています。電柱の廻りは大きな植え込みになっていますが、ご老公の透視術で描き上げました。

2012.07.20
 床さんの厳しい鍛錬の前に、江戸屋敷の近くを散策しました。今は背中・腰・膝裏などが悲鳴を上げています。

1366)立川市 川越道緑土古民家園 旧:小林邸
 江戸末に建てられた豪農の茅葺屋敷です。約200uの大きな家で右半分を描きました。全体を絵日記に入れると空が大きくなり、細かな部分が描けなくなってしまいます。左側は想像してください。絵日記を描きあげて中を見学すると、奥の間に立派な床の間と違い棚・書院がありました。説明員と話をしました。茅が不足しているので、今年は東側と北側の葺き替えとなったそうです。前庭に1本の木が植わっており、木影に座って描きました。陽射しが動いてきて、左足と左腕が日焼けで赤くなっています。
1365)八王子市 観音寺 山門
 今は八王子駅の南西のお寺の門ですが、元をただせば、江戸中期に建てられた八王子千人同心組頭中村家の門です。垂木と梁の白い小口が浮かんでいました。空は真蒼です。駅に戻る途中で頭が重くなり、左目が暗くなりました。熱中症のようです。駅で頭を冷やして休憩し、体調を整えてから歩き出しました。 八王子千人同心は江戸西側の武蔵の防備・治安維持の組織で、本当は500人くらいの人数だったようです。

2012.07.16
 江戸は梅雨は開けたようで、朝から晴れて蒸しています。今日も江戸の西方を漫遊しました。今日は朝から漫遊したのですが、暑さに負けたようで早めに江戸屋敷に戻りました。暑いのも漫遊には厳しいですね。

1364)国分寺市 おたかの道湧水園 旧:本田家蔵
 明治33年に完成した名主の蔵です。壁は江戸時代の漆喰から近代的な小さな石入りのモルタルとなり、屋根はトタン葺でした。右手奥に、武蔵野台地の崖からの湧水があります。登録文化財に指定されています。国分寺市は史跡を大切にして、散策の道が整備されています。おたかの道は、近くにあった尾張徳川家の御鷹場からとった名前のようです。
1363)国分寺市 おたかの道湧水園 旧:本田家長屋門
 江戸末に建てられた国分寺村名主の2階建て長屋門です。屋根は鉄板葺きに改修されてますが、骨太のしっかりした門ですね。ご老公の右後ろに史跡の駅おたかカフェがあり、絵日記を仕上げてコーヒーブレイクしました。登録文化財に指定されています。

2012.07.15
 江戸は梅雨の間の高曇で蒸しています。午前中は奥方のイセタン・サミットの買物の荷物運びをして、午後から国分寺を漫遊しました。

1362)High Street Kengington FLAT
 2012.07.05、PiccadilyCircus⇒BakerStreet⇒The Sherlock Holmes Museum⇒Knightsbridge⇒Harrods⇒HightStreetKensinton⇒Copthone Tera Hotelと漫遊しました。奥方が買物疲れで寝ている間に、ホテル近くを漫遊しました。共同住宅は高層なのにBritainでは「FLAT」と呼ぶそうです。ロンドンのパトカーは車のフロントにPOLICEと書いてありますが、鏡文字となってました。
1361)Shakespeare's Birth Place
 2012.07.04、奥方のShoppingの間に絵日記を作成。部屋・中庭で俳優学校の生徒が寸劇をしていました。
1360)Windermere Low Wood Hotel
 高校生の学期終業パーティが行われて賑やかだった。発育の良い女子生徒が、傘もささずに雨の中でもウロウロしています。7月2日の夕食の骨付きポークはナイフで切れないほど硬かった。
1359)Dove Cottage
 William Wordsworth house。1799年から生活・執筆活動の拠点となってます。石壁にモルタル仕上げで、壁厚は50cmくらいあります。女性説明員に「扉が低く、ベットが小さいが昔のイギリス(Britain)人は背が低かったのか」と質問したら、「YES」との返事。「2020年になると、子供を除いたイギリス(Britain)人はDove Cottageに入れなくなり、日本人しか訪れなくなる」と会話をしました。中学の英語の教科書に、 Wordsworthは出てきていたような記憶があります。
1358)Windeamere Cruise
 Windermere LakesideからBownessまで30分のCruiseで、東側の景色を描きました。この辺りは集落と道路以外は、牧場・サッカー場・ラクビー場・ゴルフ場のどれかです。羊が多かったのですが、ラム・マトンは食べませんでした。
1357)Windermere Low Wood Hotel No.300 Room
 2012.07.03、ご老公の3泊目のホテルです。Room No.300からの眺望です。石壁/木の床屋根です。イギリス(Britain)の天気予報はEveryday/Everynight Occasional Fine、Rain、Shower、Cloud、Mistなので、ご老公でも転勤できそうです。
PS:Winter Append Snow
1356)Hidooen Monor Gerden
 2012.07.02、ばらの花が名物の広い庭園です。雨が激しくなって、途中で撤退しました。手前の方はテーブルがあった筈ですが忘れてしまい、大きな庭の薄紫の花をちりばめました。色彩はかすかな記憶を元に彩色しました。Arlington Rowの蜂蜜色の石造の民家は素敵でしたが、雨が激しく絵日記にできませんでした。玄関扉の高さはご老公の背より低く 1.5mくらいでした。
1355)Cotswolds Charing worth Manor
 1300年頃に建てられた屋敷で、ご老公の2泊目のホテルです。石壁/木の床/石屋根です。Room No.119から食堂迄は約1,000mあり、複雑な間取りで数回迷いました。700年の間に何人迷子になったかは確認しませんでした。FrontからCharingworth Manor Historyを受取りました。Englishです。日本語にするのに1週間は掛かりそうです。
1354)Bath Abbey
 2012.07.01、教会の行事が始まるので、下書きの途中で撤退しました。正面のステンドグラスが綺麗でした。細部や色彩はVergin Atlantic Airlineの椅子に置き忘れてしまいました。1500年頃から100年くらい掛けて建設しているようで、イギリス(Britain)人の意気込みの永続性には日本人はかなわないですね。隣にローマ人が造った温泉(ブリテン唯一の温泉)遺跡があり、観光客でにぎわってました。Bathは「風呂」の語源となったようです。
1353)Winchester Down Town
 2012.07.01、朝食前の忙しいスケッチです。煉瓦造の壁にモルタルを塗って、鮮やかな塗装をしています。イギリス(Britain)の車のナンバープレートは前は白色、後ろは黄色でした。
1352)Winchester Chatedral Park West Side
 大きな聖堂の前庭にある、石の壁・石の屋根の施設です。ここも数百年使われているようです。19:00を過ぎているので、聖堂の扉は閉まってました。
1351)Winchester Royal Hotel
 2012.06.30、ご老公が泊まったホテルです。石壁/木の床屋根で、1800年頃から営業しているようです。FrontからHotel Historyを受取りました。Englishです。日本語にするのに1週間は掛かりそうです。

2012.07.08
 奥方がエリザベス女王に会いたいとの要求で、お供兼荷物運びでイギリスを漫遊し、7日に江戸屋敷に戻りました。奥方のパワースポット廻り、ピーター・ラビットとの歓談、ホームズとの歓談、買物の隙間に絵日記を描きとめました。